レンタルバイク概要
「あこがれのあのバイクに乗ってみたい」
「購入を考えているが一度試乗してみたい」など、どんなご利用目的でも大歓迎!
CMWMUKAIでは多種多様のレンタルバイクをご用意しております。


●ご利用可能なお客様
有効な運転免許証の所持者で、貸渡約款を厳守出来る方。
※貸渡約款は当日申込書をご記入頂く際にご確認下さい。
尚、未成年者の場合は保護者の承諾書が必要となります。
●レンタル内容
小型バイク(251cc~)、原付2種、原付1種
ヘルメット、グローブ
●予約について
ご予約は前もってお電話にてご連絡下さい。
当日、店頭にて申込書などのご記入をしていただきます。
●貸出店舗
奈良本店にて受付いたします。
●お支払方法
お支払いは現金にて前払いでお願いいたします。
レンタルバイク注意事項
●運転免許証のご提示が必要です。(一部コピーをいただきます)
●レンタルの料金には、消費税・任意保険料が含まれております。(車両保険は含まれておりません)
●レンタルバイクを貸し出し中に事故が発生した場合、自損もしくは相手有りを問わず、事故現場にて警察へ届出を行ってください。警察への届出が無い場合、上記保険料が適用されませんのでくれぐれもご注意下さい。
●当レンタルバイクは盗難保険に加入しておりません。貸し出し中に車両を盗難された場合には、その車両の相場価格を弊社へお支払いいただきます。お客様にて管理頂きます様お願いいたします。
●車両の点検整備は定期的に行っておりますが、万が一トラブルが発生し、ご迷惑をお掛けするかもしれませんが、何卒ご理解とご了承くださいませ。
尚、トラブルに関しまして、ガス欠・タイヤのパンク・バッテリー上がりなど、お客様によるミスと考えられる場合は、お客様による修理・引き取り費用のご負担となります。
貸し出し中は充分にご注意ください。
●駐車違反などの法令違反があった場合は、違反納付はお客様のご負担になります。
●車輌を貸渡する際、燃料を満タンにしてお渡し致します。ご返却時には燃料を満タンにしてのご返却をお願い致します。
尚、店頭でのご精算の場合は、実際の給油金額より割高となりますので予めご了承ください。
●保険補償額について
対人 | 対物 | 搭乗者傷害 |
無制限 | 無制限 | 100万円 |
●盗難保険について
当店のレンタル車は、盗難保険に加入しておりません。ご注意下さい。
事故による損害額は、上記保険料の限度額内において補償され、お客様の自己負担金額、保険の限度額を超えたもの、保険約款の免責事項に該当する事故・盗難によって発生した賠償額等は、お客様の負担となります。
●ノンオペレーションチャージについて
事故、故障により使用が不可能になった場合は、休業補償をご請求いたします。
50cc~125ccまで 10,000円 ※税抜き
126cc以上の場合 20,000円 ※税抜き
●オプション品の紛失、破損について
レンタルバイクと同時にオプション品を借りられた方の場合、オプション品によっては紛失、破損の可能性があります。
ヘルメット、グローブ等、万が一、紛失・破損した場合は、当社小売価格での買取をお願い致します。
車種紹介
●車両 クラス別価格表(税込価格)
クラス/コース | 1時間 | 日帰り | 1泊2日 | 追加時間 |
50cc原付 | 500円 | 2,000円 | 3,500円 | 500円 |
原付2種 | 1,000円 | 4,000円 | 7,000円 | 1,000円 |
250cc | 2,000円 | 6,000円 | 12,000円 | 2,000円 |
400cc | 2,500円 | 10,000円 | 15,000円 | 2,500円 |
751cc~ | 3,500円 | 14,000円 | 18,000円 | 3,500円 |
外 車 | 6,000円 | 20,000円 | 30,000円 | 6,000円 |
●用品価格(税込価格)
ヘルメット 1,000円
グローブ 500円
よくある質問
Q1. 免許を取得したばかりですが、借りられますか?
A1. 初心者向けのオートバイをお勧めします。
Q2. 私が借りて、友達が乗ることは出来ますか?
A2. 原則として、ご予約者とご利用者は同一としていただいています。
詳しくは0742-24-4411にお問い合わせください。
Q3. 自分のバイクは事故修理中です。保険で代車を借りる方法はありますか?
A3. 代車としての利用は可能です。
先ずは保険会社に了解をとり、当社にお問合せください。
Q4. 早朝、深夜の返却は可能ですか?
A4. 営業時間内の貸出返却とさせて頂いております。
詳しくは0742-24-4411にお問合せください。
Q5. 事故・トラブルについて自損事故をしてしまいました。どうすれば?
A5. まずは警察に事故発生の連絡をした上で、当社0742-24-4411にご連絡下さい。
Q6. どうもバイクが不調なのですが、どうすれば?
A6. 営業時間内の場合は当社0742-24-4411にご連絡下さい。
Q7. 駐車違反の確認標章が取付けられました。どうすれば?
A7. 必ず確認標章に記載された警察署に出頭し、反則金の納付を完了してください。
※返却時に反則金の納付が完了していない場合は、放置駐車違反に関する自認書を作成して頂きます。